香りと記憶

なぜ香りと記憶は密接に結び付くのか
プルースト効果

ある特定の匂いを嗅ぐと記憶がフラッシュバックする現象を「プルースト効果」といいます。フランスの文豪マルセル・プルーストの『失われた時を求めて』に登場する主人公が、紅茶に浸したマドレーヌの匂いをきっかけに幼少期を思い出す描写から名付けられました。

香りは過去にそれを嗅いだ時の状況や雰囲気を長い年月を越えても、あたかもその場に自分がいるかのようにありありと私たちをその時間に引き戻します。

嗅覚は脳の中でも食欲などの本能的な行動や喜怒哀楽などの感情を司る大脳辺縁系に直接つながっています。これは五感の中で嗅覚だけが持つ特徴です。つまり、香りは本能的な行動や感情に直接作用する、と言い換える事が出来ます。

人間の五感の中で嗅覚というのは、ほかの四感に情報を与え、連動させます。人の嗅覚に入る情報は人の五感力を覚醒させます。これが香りの力です。

メディテーション(瞑想)とセルフメディケーション(自己治療)

エッセンシャルオイル(精油)の香りはダイレクトに脳に働きかけます。体調や精神状態、気分は日々変わります。

今日はどんな香りが気になるでしょうか。

脳には外部の刺激を「自分にとって良いものかどうか」を自動的に判断する機能があります。つまり「良い香り」と感じるエッセンシャルオイルは、そのときの身体や心が欲している香りである可能性が高いのです。

メディテーション(瞑想)とセルフメディテーション(自己治療)。忙しい現代を生きる私たちにとって、良い香りに包まれて心身ともにリラックスする、自分だけの静かな時間を持つというのはとても大切なことではないかと思います。