香りの歴史

祈りとしての香り

古代から香りは病気や危険から身を護り、人智を越えた力とみなされてきました。仏教にもキリスト教にも祈りの中に香りがあります。日本でも香りの歴史は古く、日本に香りが伝わったのは飛鳥時代と言われます。

『日本書紀』には、595年、香木が淡路島に漂着したと記されています。 仏教伝来とともに我が国に伝えられた香りは、仏のための「供香(くこう・そなえこう)」として始まり、当初は邪気を払うために使われていました。

素晴らしい香りこそが空間を清め、そして人の心と身体を清めるという思想が仏教文化とともに受け入れられました。まさに香りは、天につながる「祈り」として広がりました。

しつらえとしての香り

その後、平安時代には貴族たちの嗜み、美しさの演出、教養として発展することになります。「空薫(そらだき)」と呼ばれる、住居に香りを焚く習慣が生まれました。部屋を芳香で満たし、雰囲気や気分を変える、空間を演出するために香りを用いる、今で言うルームフレグランスです。

自己表現としての香り

また、衣服や文の紙などに香りを焚きしめる「衣香(いこう)」「移香(うつりが)」も生まれました。貴族たちは自らの暮らしを快適にしたり自己表現の手段とするような、実利的で雅な香りの使い方を始めます。

平安時代の王朝文学には香りの記述が多くみられます。『枕草子』『源氏物語』にも綴られるように、香りで1日が始まり、香りで1日が終わる貴族の生活。香りは自己表現であり、愛を伝えるものでした。当時、祈りとしての香り、実用としての香りはありましたが、一人ひとりが自分を表現するための香りは世界中のどこにも存在しなかったと言われます。

「道」になった香り

武士が台頭し、禅宗が広まった鎌倉時代は、香木そのものと向き合い、一木の香りをきわめようとする精神性が尊ばれるようになります。この頃に、香木の香りを繊細に鑑賞する「聞香(もんこう)」の方法が確立されます。また、鎮静効果に優れる沈香は、戦の前の高ぶる気持ちを鎮めることができたのではないかと言われます。

室町時代後期には「誰が袖(たがそで)」と名づけられた匂い袋が流行し、人々はこぞって香料を入れた袋を肩から提げて携帯しました。

江戸時代になると経済力をもってきた町人にも香りが拡がりをみせます。歌舞伎などの影響によって「伽羅」への強いあこがれを持つようになりました。

そして、香りを聞き分ける「組香(くみこう)」の創作やそれを楽しむために多くの優れた香道具が作られ、香を鑑賞するための種々の作法が整えられ、香は「道」として確立されていきます。

私たち日本人にとって香りは、「祈り」として「自己表現」として「しつらえ」として、そして「道」として、古くから親しまれ発展してきました。

香十徳

香りは「量」ではなく「質」が大事。『香十徳(こうじっとく)』は11世紀の北宋の詩人、黄庭堅(こうていけん)によって記された漢詩で、日本では一休宗純によって広められました。

感格鬼神
感は鬼神に格(いた)り
感覚が研ぎ澄まされ
清淨心身
心身を清浄にし
身も心も清らかにし
能除汚穢
能(よ)く汚穢(おわい)を除き
よく穢(けが)れを取り除き
能覺睡眠
能く睡眠を覚し
よく眠りを覚まし
静中成友
静中に友と成り
静けさの中に安らぎを得
塵裏偸間
塵裏に閑(ひま)を偸(ぬ)すむ
忙しいときにも心を和ます
多而不厭
多くして厭(いと)わず
多くとも邪魔にならず
寡而為足
寡(すくな)くして足れりとす
少なくても十分な香りを放つ
久蔵不朽
久しく蔵(たくわ)えて朽ちず
年月を経ても朽ちず
常用無障
常に用いて障り無し
常用しても障りはない